インナードライの特徴?〜part②
前回インナードライについて触れておりましたので、更にインナードライ(混合肌)の特徴ってどんな肌かを深掘りしていきましょう🩶🙋♀️
【混合肌の特徴】
- おでこから鼻筋にかけてのTゾーンは脂っぽいが、頬は乾燥している
- 鼻のまわりは脂っぽいが、乾燥してカサついたり赤くなる部分もある
- すぐにファンデーションがとれてくるなど、化粧崩れしやすい
- 毛穴の開きが気になる
- ニキビや吹き出物ができやすい
- 乾燥する冬はとくに、肌のカサつきが気になる
- 肌がごわついていて、ベースメイクのノリが悪い
このような内容に1つ以上当てはまる場合は、混合肌の可能性があります。ただし、一般的にTゾーンはベタつきがちで、Uゾーンはカサつく傾向にあるもの。混合肌に当てはまる人はとても多いと言えるでしょう🙋♀️🌀🌀🌀
特に、脂性肌だと思って一生懸命ケアしていたら、実は混合肌だったという人は少なくありません。テカリや乾燥、ニキビなど、さまざまな肌のお悩みに対して、一つひとつにスポットをあてた対処も必要ですが、根本から改善するためには自分の正しい肌タイプを知ることが重要です👩🏫☝️
そして、インナードライになる原因は何なのか?というのがさらに重要なポイントです❣️
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
混合肌は、肌の内側の水分が不足している状態。😩💦💦
私たちの皮膚にはバリア機能があり、肌表面の角層や皮脂膜が外的な刺激から肌を守っています。しかし、紫外線によるダメージや生活習慣の乱れ、睡眠不足、ストレスなどが加わると、角層の保水力や保湿力が衰え、バリア機能も低下。
肌は乾燥し、さまざまな肌トラブルが起こりやすくなります。そうなると、肌はこれ以上水分を逃さないように皮脂を過剰に分泌するため、肌がベタつく一方、内側は乾燥しているインナードライの状態が起こります。
ありがちなのは、肌のベタつきが気になるからと言って、必要以上に油分を取り除いたり、乳液やクリームを省くといったスキンケア。正しく保湿ケアを行わなければ、化粧水などで補った保湿成分もすぐに蒸発してしまい、乾燥が進みます!そして乾燥を防ぐため、さらに皮脂が分泌されるという悪循環に陥ってしまうのです。
また、先にも触れた生活習慣や睡眠、ストレスなども重要なポイント。脂っこいものや甘いものを摂りすぎると皮脂の分泌が過剰になってしまいます。加えて、運動不足や睡眠不足、ストレスはホルモンバランスの乱れを招き、肌のコンディション悪化に直結します。混合肌のトラブルを改善するためには、日頃のスキンケアや生活習慣の見直しが重要なのです!
次回は、そのインナードライの改善策や見直しについて深掘りしていきますね!🤩🤩🤩
『えぇ〜なんか私インナードライかも!?』と思ったそこの貴方!!まだまだ遅くないです!改善していきましょう♪🎵🎶✌️
