news & blog

ブログ

お肌の敵とは?👿🔥

5月から増し続け、沢山浴び続けてきた紫外線。肌も外的環境に左右されてお疲れモード😭💦

お肌のターンオーバーの正常化が「美肌づくりの要」ですが、その働きや周期を乱してしまう原因が肌にとって大敵なんです!👿🔥🔥🔥

1️⃣間違ったスキンケア

まずは、不十分な洗顔です。メイクがきちんと落とし切れていないと、その小さな積み重ねが原因で、本来剥がれ落ちるべき角質細胞が肌にとどまり、角質肥厚を起こすことがあります。また、タオルでゴシゴシ擦るのもよくありません。摩擦の刺激により、角質は防御力を高めるために強化され肥厚していきます。

または、洗い過ぎや自己流でおこなうピーリングも問題です‼️刺激の強い洗浄成分やピーリング剤により角質を必要以上にとってしまうと、そこを修復しようとターンオーバーを早めてしまう可能性があります⚠️

今、手軽にハーブピーリングなどネットで買える時代です。ですが、肌にとってやっていい肌なのかそうでないのか分からないはず!🤷‍♀️特にピーリングをおこなう場合は、お近くのサロンや専門の方に肌の状態を確認して貰った上で行なって下さい🌷

2️⃣紫外線によるターンオーバーの乱れ

海やレジャーなどで短時間に強い紫外線に当たると、肌が赤くなるサンバーン(軽い火傷状態)を引き起こします。また、たとえ日常的に浴びる弱い紫外線であっても、長期に渡って浴び続けることで、真皮にあるハリや弾力に関わるコラーゲンやエラスチンを産生する線維芽細胞が損傷されていきます。

こうした紫外線によるダメージは、肌のターンオーバーを乱す大きな原因の一つです。細胞がダメージを受けると修復を急ぐために、一時的にターンオーバーが早まることがあります。さらに、紫外線から肌を守るために角質が厚くなり、角質肥厚を引き起こします。

なお、紫外線により生成されたメラニンは、通常ターンオーバーにより自然に排出されていきますが、ターンオーバーが乱れると表皮に留まり、メラニン色素がシミとして沈着してしまいます。特に、老人性色素斑は紫外線によって発生しやすいことから別名「日光性色素斑」とも呼ばれています。

3️⃣精神的ストレス

過度な精神的ストレスもターンオーバーを乱す原因になります。ストレスは、血管収縮による肌の栄養不足や、自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、その結果、肌のスムーズな新陳代謝を阻害してしまいます。

4️⃣生活習慣

肌のターンオーバーの正常化を阻害する原因は生活習慣にも潜んでいます。

睡眠は脳や体の安息だけでなく、皮膚や内臓の修復タイムでもあります🕑肌のターンオーバーに欠かせない、成長ホルモンが分泌されるのも睡眠中です。つまり睡眠不足は、肌のターンオーバーを乱す1番の大敵です。

また、栄養バランスのいい食事はターンオーバーを整えるためには必須です。特に皮膚のもとになるタンパク質を摂らないと、肌の不調を引き起こします。また、タンパク質を上手に吸収するためのビタミンやミネラルも必要です。肉、魚、乳製品、卵などと、野菜や海草、キノコ類などをバランスよく摂取することが大切です🥩🐟

喫煙や過度な飲酒も、血液循環や代謝機能に影響を与えることで、ターンオーバーの乱れにつながり、肌荒れや老化肌を促進する原因の一つとなります。

5️⃣加齢によるターンオーバーの乱れ

加齢により肌のターンオーバーは遅れていきます。それはある程度はしかたないことですが、睡眠、食事を含め生活習慣を改めることで、少しでもターンオーバーを正常化出来ます!

上記の5️⃣点踏まえ、やはり肌の土台を整えるスキンケアの継続が大切です!

無加水、非加熱、高濃度のプラセンタが配合されている化粧品だからこそ肌の土台が変わってくる。継続したからこそ実感したり、周りから変化に気づいて貰えます。

肌はいつでも生まれ変われます。今からでは遅いと諦めるのではなくて、変わりたいと思った今こそ使ってみるべきだと思います。1年後、3年後の肌の方がずっと好き!と思える将来が楽しみになるように、健やかな肌美人を一緒に目指しましょう✨✨🙋‍♀️

Archive