冷えとお肌の関係🦶🦶
こんにちは🌞
めっきり朝晩寒くなってきましたね!🫨❄️
寒い時期になるとよく聞く「冷え性」。
冷え性は肩こり・腰痛・便秘・不眠など、いろいろな不調を引き起こすと言われており、多くの方が悩んでいますよね??
冷え性は、何らかの原因により血流が悪くなったり体が冷えてしまうことで起きてしまう症状です。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります😢
そのため、冷え性になると体が冷えるだけではなく、頭痛・生理不順・むくみなど様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
特に女性は男性に比べて
🔹熱を作り出す筋肉量が少ない
🔹温まりにくい性質を持つ皮下脂肪をたくさん抱えている
🔹女性ホルモンも冷えと密接に関係している
ため、男性より冷え性になりやすいと言われています。
冷え性になると体に影響が出るのは勿論の事、お肌にも影響が出てしまうことはご存知でしょうか?
【お肌への影響】
🔹ターンオーバー機能の低下
冷え性で血行が悪くなると、身体中に酸素・栄養素が行き届かなくなります。これはお肌も同じです。お肌に必要な酸素・栄養が行き届かず、表皮の生まれ変わりが起こりにくくなってしまうのです。
血行不良はターンオーバーの機能も低下させてしまうので、古くなった角質がいつまでもお肌に残ってしまいます。新陳代謝の悪化による「角質肥厚」が、垢のようなゴワつき・ザラつきを引き起こす原因となってしまいます。
🔹くすみ・シミ、ひどいとニキビ・吹き出物
血行不良により新陳代謝が滞ると、お肌に古い角質が残りやすくなります。これはくすみやシミの原因になり、さらにニキビや吹き出物を発生させることもあります。
🔹赤ら顔・くま
血行不良により流れが滞った血液が毛細血管を広げて皮膚から透けるようになるため、赤ら顔になったりくまができたりする場合もあります。
🔹お肌の乾燥
新陳代謝が滞ると、お肌のバリア機能も低下してしまいます。バリア機能の低下はお肌の乾燥につながります。
そんな冷え性になる原因は、いろんな要因があるんです。サロンに来店される女性のお客様のほぼ8割は冷えでお悩みです。
冷えになる原因を詳しくカウンセリングする事で肌トラブル予防、改善にも繋がるのでその原因として考えられる事、次回のblogにてお話しさせて頂きますね♡
今日も一日、身体を温めて大事にして下さい🙏
