news & blog

ブログ

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いは?

化粧品のビタミンCは、そのままでは肌に吸収されにくいため、肌に吸収されやすい形に変えたものが、「ビタミンC誘導体」です。

美白化粧水などシミ対策でよく耳にするビタミンC誘導体。ビタミンC誘導体の効果について気になっている人もいるのではないでしょうか?今回は美白成分でもおなじみのビタミンC誘導体について解説します。

ビタミンC誘導体は、ビタミンCの弱点を改良した化合物です。誘導体は化合物の分子の一部を変化させたもので、ビタミンCと基本構造はそれほど変わりません。 ビタミンC(アスコルビン酸)の美白作用は広く知られていますが、肌に塗布する場合は様々な問題点があります。
例えば、ビタミンCは肌に吸収されにくい点があります。これは皮膚の角質層は、ビタミンCのような水溶性の成分よりも脂溶性の成分の方が浸透しやすいためです。ビタミンCは非常に不安定な成分で、空気により酸化しやすかったり、水分との接触により失活しやすい点があります。 そこで美白効果のあるビタミンCをより使いやすくしたのが、ビタミンC誘導体なのです。ビタミンC誘導体は角質層へ透過性を高め、肌に吸収された後に酵素反応によりビタミンCになり、その効果を発揮します。一般に、「ビタミンC」と謳うスキンケア用品に配合されているのは、ビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体は、大きく分けて水溶性・脂溶性・両親媒性の3つがあります。それぞれのビタミンC誘導体の特徴を知っておくと、自分の肌に合ったスキンケア用品を選びやすくなります。以降では、ビタミンC誘導体の種類について詳しくみていきます。

水溶性ビタミンC誘導体

リン酸と結合させることで、皮膚への吸収性や効果の持続を高めたビタミンC誘導体です。水溶性であるため、化粧水や美容液といったローションタイプのスキンケア用品に配合されています。

水溶性ビタミンC誘導体には、シミの原因となるメラニンの生成を抑えたり、メラニンの排出を促す作用があります。また皮脂分泌を抑える作用もあるので、過剰な皮脂分泌によるニキビ予防も期待できます。一方で、肌の乾燥を招きやすいので、乾燥肌や敏感肌の人は慎重に使用しなければなりません。
短期間で皮膚に吸収されるので効果を早く実感できますが、真皮のように肌の奥へ浸透させるにはイオン導入をする必要があります。

≪水溶性ビタミンC誘導体の例≫
リン酸アスコルビルナトリウム(APS)・リン酸アスコルビルマグネシウム(APM)など

脂溶性ビタミンC誘導体

水溶性のビタミンCに油分と結合させたものが脂溶性ビタミンC誘導体です。油となじみが良く、スキンケア用品ではクリームやジェルなどに用いられています。脂溶性ビタミンC誘導体の大きな特徴が、水溶性ビタミンC誘導体よりも角質層への吸収性が高い点です。真皮まで浸透するので、シミ予防の効果を発揮します。
油分が追加されているので保湿力が高く、乾燥肌や敏感肌の人も使用できます。一方で、脂溶性ビタミンC誘導体は水溶性ビタミンC誘導体ほどの即効性はありません。安定性が良く、高濃度でも皮膚への刺激が少ないので、持続性が期待できます。

≪脂溶性ビタミンC誘導体の例≫
テトヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IPVC-IP)、L-アスコルビン酸パルミチン酸エステル(VCパルミテート)

両親媒性ビタミンC誘導体

従来の水溶性型ビタミンC誘導体をさらに改良したのが両親媒性ビタミンC誘導体です。水溶性のリン酸型ビタミンC誘導体にパルチミン酸を加えたことで、油分にもなじむ特長があります。

両親媒性ビタミンC誘導体は、水溶性ビタミンC誘導体の即効性と、脂溶性ビタミンC誘導体の浸透力を合わせ持つ新しいタイプのビタミンC誘導体です。

両親媒性ビタミンC誘導体は、肌に塗るだけで真皮に浸透することができます。肌の内部でも安定性を持続的に保つことができ、シミ改善に大きな力を発揮します。従来のリン酸型の水溶性ビタミンC誘導体のようにイオン導入の必要はありません。

真皮にあるコラーゲンの生成にはビタミンCが必要であるため、シワや肌のハリなどエイジングケア効果も期待できます。

≪新しいタイプのビタミンC誘導体の例≫
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)、イソステアリルアスコルビルリン酸2Na(APIS)、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸(VC-MG)

上記の通りビタミンC誘導体でも3パターンの誘導体が存在する事を理解頂けましたでしょうか?明日はどのように作用するのかを詳しく深掘りしていきたいと思います♡

Archive