気温に振り回されないで!🙅♀️
めっきり秋を感じる季節がやって参りました。🍂
どこか静かで穏やかな、涼しい朝を迎えられるようになりましたが、気温差に振り回されて体調管理が大変です。
なぜか身体がだるかったり、体温調節ができない場合、自律神経の乱れや冷暖房による極端な温度差などが原因として考えられます。他にも病気が原因で体温調節が上手くできないケースもあります。体温調節が上手くできず、「暑い」「寒い」「汗が出ない」といった症状があるときの原因とは何ですか?🤔
体温調節が上手くできない場合、さまざまな要因が考えられます。例えば、交感神経と副交感神経からなる自律神経は、体温調節をする役割を担っていますが、ストレスなどでバランスが崩れることがあります。😵💫😵💫😵💫
🔹ストレスなどによる自律神経の乱れ
自律神経はさまざまな体の機能をコントロールしていますが、体温の調節もそのひとつです。気温の変化などに応じて、自律神経は自動的に体温を調節してくれます。
しかし過度なストレスなどの原因により、自律神経が乱れます。すると体温調節が上手くできないだけでなく、「動悸・息切れ」「頭痛」「耳鳴り」「倦怠感」「食欲減退」など、多岐にわたる症状が出ることがあります。
🔸冷房・暖房による極端な温度差
屋内外の極端な温度差も自律神経の乱れの原因になります。冷房や暖房によって極端な温度差が生まれると、体がついていけなくなります。激しい温度差が何度も繰り返された場合、自律神経のバランスが崩れ、体温調節も上手くいかなくなります。
適切に冷暖房を使うことは、夏バテや熱中症、風邪などの対策に繋がるため重要です。サーキュレーターを併用するなどして、極端な温度差が生まれないように注意しましょう。
これから、秋本番を迎え、朝夕と気温が乱高下し、自律神経が乱れ体温調節が上手くいかなくなると発汗量も減り、肌の乾燥も進みます。
今こそ保湿が大事です!✨✨💆♀️
トラブルが起きる前のスキンケア対策万全に整えていきましょうーーー!!!🙋♀️💜
