肌の不調はどこから?
こんにちは🌱
暑くてとろけるような毎日を過ごしていますでしょうか?🫠冷たくて甘いアイス、冷たくてのどごしの良い麺類(炭水化物)、更にのどごしの良いビール🍺(炭水化物)。カンパーイ!🍻の頻度が多く、冷たい物が美味しい季節ですが、身体を冷やし過ぎていませんか?
その食生活、肌に現れてたりませんか?顎周りのニキビや、顔の浮腫、、お客様の中にも、結構いらっしゃります。
身体って冷やされるとどうなるかご存知?🤔
身体が冷えると、皮膚は血液の流れを減らして熱が外へ逃げないように働きます。 冷えから体を守ってくれる反面、血流が減ることで皮膚に十分な栄養が行き届かなくなり、肌の育成に必要な養分が少なくなっていきます。 さらに、体温を逃がさないように全身の血管が縮むとリンパの流れも悪くなります。🚨
肌細胞に十分な栄養や酸素が届かなくなると、肌細胞が活性化されずにターンオーバーの機能が低下してしまいます🙅♀️
ターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に溜まり、くすみやゴワつきの原因になるだけでなく、ニキビや吹き出物を発生させることがあります🥺ぴえん
紫外線の刺激などでできたメラニン色素も排出されず、そのまま沈着してシミになってしまうことがあります。😱
また、冷えによる血行不良は、赤ら顔やクマなどのトラブルにもつながります。血液が毛細血管を無理に広げ、滞った血液が皮膚から透けるようになるため、赤ら顔になったり、クマができてしまったりするのです。
体を冷やす原因は、体が感じる寒さだけでなく、自律神経の乱れや筋肉量不足も大きく関係しています。🏃♀️💨
自律神経は、血行や代謝、体温調節など体のさまざまな働きをコントロールしています。そのため不規則な生活習慣や過度なストレスなどで自律神経が乱れると、体温調節が上手くできず、内臓の働きも低下。血流の悪化を招き、全身に熱が送られずに体を冷やしてしまうのです。
私たちの体は、筋肉を動かすことによって熱を生み出しています。そのため運動不足で筋肉量が減ると体内で作られる熱量も低下し、冷えにつながります。
運動をしない食事制限だけの無理なダイエットも筋肉量を減らし、冷えの原因となるので気をつける事が大切です💡
冷えからくる肌トラブルや体の不調は、軽い運動を取り入れたり、生活習慣を見直したりすることで、冷えの大敵である血流の悪化を予防、改善することができます✨冷えに悩まされている方は、冷えない体づくりを始めましょう❣️
そして、肌根本から見直して自分の肌をもっと好きになりたい方、いろんな化粧品を使ってきたけど肌が変わった実感がない方、是非サロンにお越し頂き、無料カウンセリング致しましょう❣️🙋♀️
自分の肌を知り、もっとモチベーションをあげたい方、潤いのある健やかな肌を一緒に目指しませんか?🌱
