news & blog

今週のキーワード

お肌と自律神経

いつもご覧頂き ありがとうございます。

急激に冬⛄がやってきたような気温になりました。体調など崩されていませんか? 私たちの身体は、10℃以上の温度変化があると身体や肌に様々な影響を受けます。

特に「冷え」からおこる自律神経の不安定です。自律神経は、私たちの身体機能をコントロールする大切な役割をしています。

体温を一定に保つこと

血液の循環

免疫

ターンオーバーのサイクル

「自律神経には」

交感神経と副交感神経がありますが

そのバランスが大切です。

それぞれどのくらい働いているかは、脈拍と心拍を測ることで数値化でき、その数値が同じくらいなら、バランスが整っているということです😌

寒くなってくる冬は、身体がこわばり緊張した状態で、交感神経が優位になっています。

「女性は30代後半」から副交感神経が低下しはじめる年代です。この事に気付いてケアをしなければ、自律神経の機能は低下していきます😱

「交感神経と副交感神経」がバランスよく働いていれば、血管が交互に動き、末梢の毛細血管にまで血液が行き渡るのですが、交感神経が優位に働いていると、血管が収縮したままとなり、血流が滞り身体全体に血液が巡らなくなります😩

自律神経をコントロールすることが、

「冷えの根本的な改善につながります」

試して欲しい3つの事

1️⃣腸内環境を整えること

2️⃣ヒーリング音楽でリラックスすること

3️⃣ゆっくりとした運動を続けること

腸と自律神経も相互に作用しています。

便秘などで腸内環境が悪くなると、副交感神経が低下し、自律神経のバランスが悪くなります。ヨーグルトなどの乳酸菌やみそ汁などの発酵食品、食物繊維を摂るようにしましょう😋さらに、緊張やストレスがあると、自律神経のバランスが崩れ、血流も滞りやすくなります。適度にストレス発散♡♡ココが大事です。

Archive